琉球大学は、多くの沖縄県民と海外の県系人らの熱意と関係者の尽力により、1950年に戦火で灰燼に帰した首里城の跡地に開学しました。開学以来、本学の姿は設置主体やキャンパス等の面では変化し続けていますが、地域に貢献する大学としての根幹は、揺るぎません。
本学は、沖縄はもとより日本、アジア、世界に貢献できる教育研究拠点となることを使命としております。「地域とともに未来社会をデザインする大学」と「アジア・太平洋地域における中核的な教育研究拠点大学」という大学像を掲げ、経営基盤を拡充することにより、沖縄と世界を繋ぐ津梁(シンリョウ)・架け橋となる有為な人材を育てることと併せて、学術研究の進展にも貢献して参ります。
沖縄の地にあって、未来を担う世代の希望の学び舎であるこの大学は、未来の世代に何を残すべきかを考え、「実が稔る種や苗木」を植え続けていくことが今という時を共有している私たちの責務です。人づくりは、地域発展・社会発展の礎であります。そのための原資づくりとして、琉球大学基金へのご寄附を広く募ることにいたしました。
皆様のご厚志は、若者への力強いバトンとなって、未来を切り拓いていくための勇気と行動を生み、豊かな社会へと結実していくものと信じております。このような趣旨に基づき、各種基金を設定しておりますので、学生及び本学への格別のご支援並びにご協力を賜りますようお願い申し上げます。
第18代 琉球大学長喜納 育江
© 2017 -2025 University of the Ryukyus.